わが国の慢性透析療法の現況 (2007年12月31日現在)
図説 わが国の慢性透析療法の現況
 全ページ1ファイル版
  A. 全ページPDFファイル
戻る

 はじめに
  A. 日本透析医学会統計調査委員会名簿
  B. 公刊にあたって
  C. 目次
戻る

 I 2007年末の慢性透析患者に関する基礎集計
   1 ) わが国の慢性透析療法の要約
     (1)わが国の慢性透析療法の要約
   2 ) 患者数等
     (1)慢性透析患者数の推移
     (2)年別透析患者数、導入患者数、死亡患者数の推移
     (3)年別人口100万対比の透析患者数の推移
     (4)人工腎臓台数の推移
     (5)慢性透析治療の形態
     (6)都道府県別慢性透析患者数
     (7)透析期間別および性別による患者数
   3 ) 導入患者の現状
     (1)導入患者の年齢と性別
     (2)導入患者の原疾患と平均年齢
     (3)年別透析導入患者の主要原疾患の推移
   4 ) 年末患者の現状
     (1)年末患者の年齢と性別
     (2)年末患者の原疾患と平均年齢
     (3)年末患者の主要原疾患の割合推移
     (4)各年導入患者および各年末患者の平均年齢の推移
   5 ) 死亡原因
     (1)導入患者の死亡原因分類
     (2)導入年死亡患者死亡原因の推移
     (3)2007年死亡患者の死亡原因分類
     (4)年別死亡原因の推移
   6 ) 年間粗死亡率と生存率
     (1)年別粗死亡率の推移
     (2)導入後1年・5年・10年・15年・20年生存率の推移
戻る

 II 新規調査項目に関する集計
   1 ) 透析液水質管理状況
     (1)透析液エンドトキシン検査
     (2)透析液細菌検査 1)
     (3)透析液細菌検査 2)
     (4)エンドトキシン捕捉フィルタ(ETRF)装着状況
   2 ) 肝炎ウイルス調査の結果
     (1)HCV抗体陽性率の推移
     (2)2007年末におけるHCV抗体陽性率と年齢の関係
     (3)2007年末におけるHCV抗体陽性率と性別・透析歴・主要な原疾患の関係
     (4)2007年末におけるHBs抗原陽性率と性別・年齢・透析歴・主要な原疾患の関係
   3 ) 腎性貧血治療の現状
     (1)ヘモグロビン濃度の分布 2005年末と2006年末と2007年末
     (2)ヘモグロビン濃度の分布 年齢別 性別
     (3)原疾患とヘモグロビン濃度の分布
     (4)ヘモグロビン濃度と鉄代謝(血清鉄濃度・トランスフェリン飽和度)
     (5)ヘモグロビン濃度と鉄代謝(血清フェリチン濃度)
     (6)ヘモグロビン濃度と血清CRP濃度の分布
     (7)血清CRP濃度と鉄代謝
     (8)ヘモグロビン濃度と合併症の有無
   4 ) 大腿骨頸部骨折既往の現状
     (1)大腿骨頸部骨折の疫学
     (2)頸部骨折既往と栄養状態、透析歴
     (3)頸部骨折と血清補正Ca、リン、iPTH(性差別)
     (4)頸部骨折と血清補正Ca、リン、iPTH(糖尿病有無別)
   5 ) 新規透析導入患者の現状
     (1)本年度導入調査対象の年末時点での治療形態
     (2)透析導入時の臨床症状の有無
     (3)透析導入時血清クレアチニン濃度(mg/dL)
     (4)透析導入時糸球体濾過値(eGFR mL/min/1.73m2)
戻る

 III 2007年末における解析結果
     (1)2006年末透析液細菌汚染の程度と生命予後に関する解析
     (2)2007年末大腿骨頸部骨折の既往に関連する因子に関する解析
     (3)2006年導入患者の生命予後に影響を与える因子に関する解析
戻る

 IV 統計調査利用規程
     統計調査利用規程 日本透析医学会雑誌第36巻頭会告より転載
     FAX送信状
戻る